ホーレンソウは今週から露地物になります。
前回の通信で、ホーレンソウも露地で越冬してきたものになると書きましたが、ハウス栽培のホーレンソウが思ったよりも大きくなってきたものがあり、もう収穫終了のつもりでしたが、こちらのホーレンソウも先週はお届けさせていただきました。足りなかった分は、露地で越冬してきたホーレンソウを入れさせていただきました。今週からは露地物のみに切り替わっていきます。
ハウスで越冬してきたホーレンソウも、露地でトンネル栽培で越冬してきたホーレンソウもどちらも甘味が強くて、この時期ならではの美味しいホーレンソウです。露地物の方は寒さで、葉が縮んでいたり、傷んでいたり、変色していたりしていますが、冬を越えてきた力強いホーレンソウを楽しんでみてください!
畑で越冬したミニゴボウです!
昨シーズンはミニゴボウの栽培が今まで以上に上手くいって、いつもよりも沢山のミニゴボウをお届け出来たかな、と思っています。栽培方法を改良したのが良かったようです。
そのミニゴボウの一部は収穫せずにそのまま畑で越冬させてきました。地上部の葉が枯れて土の中で越冬してきましたが、暖かくなってきて、新しい葉が出てきました。マイナス10℃を下回る中でも生きていて、また新しい葉が出てくる姿には毎年のことながら感動です。
切り口などが赤っぽく変色しているのは、ゴボウの成分のポリフェノールが酸化して変色したもので、食べても問題ありません。土の中で冬越ししてきた、力強いゴボウの味をお楽しみください。
ジャガイモの芽出しが始まりました!
今年は4月に入ってから天候不良の日が多くて、少し遅めのスタートとなりましたが、ジャガイモの種イモの浴光育芽が始まりました。
昼間は風通しの良い、陽のよく当たる場所で芽出しを促します。夜は凍みないように気を付けながら、3週間ほど行って、しっかりとした芽を作っていきます。
昨シーズンのジャガイモは豊作となりました。今シーズンは、昨シーズンの反省も踏まえて、昨シーズン以上の豊作となるように取り組んでいきたいと思います。