通信くさぶえ 1172号

今季最長の寒波もようやく終わりそうです。

 この通信が届く頃には今季最長の寒波も終息してくると思われます。先週から続く寒波で、日本海側の地域では記録的な積雪になった所もありました。長く続いた冬型の気圧配置はようやく終息して、この先1週間は高気圧と低気圧が交互に通過して、天気は周期的に変化する予想となっています。また、週後半にかけて、気温は上昇傾向で春らしい陽気となりそうです。今度は、スギ花粉の飛散や積雪地域での融雪が心配です。

 これから一気に春めいてくるのでしょうか。昨年は3月に3回も積雪があり、ハウス周りの雪かきが大変でしたし、農作業もなかなか進みませんでした。今年はどうなるのでしょうか?

 天気を見ながら、出来ることから農作業を少しずつ始めていきたいと思います。

ジャガイモ「はるか」をお届けさせていただきます!

 今週から甘みの強い「はるか」をお届けさせていただきます。「はるか」は、「メイクイン」のように、しっとり系で煮崩れしにくいジャガイモです。イモの色が白く、芽がほんのり赤いのが特徴的です。

 収穫してすぐはさっぱりとした味なのですが、貯蔵性が良く、翌春まで貯蔵すると、甘みとコクが増して美味しくなっていきます。コロッケにしたら、甘味があって、口どけが滑らかで美味しかったです。

 「こがね丸」と交互にお届けしていきたいと思いますので、味の違いをお楽しみください。

news1172_1

晩生の水菜はいかがでしょうか?

 早生の水菜が終了して、晩生の水菜をお届けしています。同じ水菜でも味や食感が違いますが、晩生の水菜はいかがでしょうか?

 早生の水菜はサラダ水菜として今では全国的に水菜と言えばこちらの方が周知されてきているように思います。晩生の水菜は昔ながらの品種ですが、個人的には晩生の水菜を生でサラダで食べるのが好きです。早生の水菜よりも味わい深くて、食感も気に入っています。皆さんはどうでしょうか?

 ミニゴボウを素揚げして、揚げたてを油をきらずにそのまま生の水菜の上にのせて、塩で和えたところ、これが絶品でした!是非、食べてみてください!

news1172_2